Salon AYN

日々の出来事の忘備録等々💛

ネットフリックスでジブリ作品を見る

先日、米Netflixが世界約190の国と地域でのスタジオジブリ21作品の配信権利を獲得しました。

しかし残念なことに日本はその中に含まれていません。

 

以下の作品がすでに公開されています。
天空の城ラピュタ」(1986)
となりのトトロ」(1988)
魔女の宅急便」(1989)
おもひでぽろぽろ」(1991)
紅の豚」(1992)
海がきこえる」(1993)
ゲド戦記」(2006)
風の谷のナウシカ」(1984
もののけ姫」(1997)
ホーホケキョ となりの山田くん」(1999)
千と千尋の神隠し」(2001)
猫の恩返し」(2002)
借りぐらしのアリエッティ」(2010)
かぐや姫の物語」(2013)
平成狸合戦ぽんぽこ」(1994)
耳をすませば」(1995)
ハウルの動く城」(2004)
崖の上のポニョ」(2008)
コクリコ坂から」(2011)
風立ちぬ」(2013)
思い出のマーニー」(2014)

 

日本で見るにはVPNを利用すれば、視聴可能だそうです。

VPNとは

※Virtual Private Network(バーチャルプライベートネットワーク)の略

海外の回線を経由してからネット観覧をするということ。

VPNはサーバーなので、携帯キャリアや日本のWi-Fiのようにどこかと契約しなくてはなりません。

www.xvbelink.com

私の使用しているVPNは「ExpressVPN」というもので、ExpressVPNを使うと以下のように日本のネットフリックスにもジブリ作品が現れます。

携帯の場合はアプリをダウンロード、パソコンの場合はインストールを行います。

まずはNetflixのジブリ作品を日本から視聴可能か確認してみましょう1


ExpressVPNでは画像のようなアプリを無料でダウンロードして、海外の回線を使用します。

ExpressVPNを使用すると、世界94ヵ国のインターネット回線を利用できるので、とりあえずスウェーデンを選択。選択する国は、ネットフリックスがジブリを配信している国を選べばオッケーです。

まずはNetflixのジブリ作品を日本から視聴可能か確認してみましょう2


「未接続」をクリックして接続すると、「接続中」となります。

これでスウェーデンの回線を使用できる状態になりました。これでNetflixジブリ映画を検索が可能になります。

 

ぜひお試しください♪

新幹線でのこと

電車や飛行機等の公共機関で、泣いている子供を見かける度に思い出す場面がある。

今から数年ほど前、私にはまだ子供はおらず、大阪ー東京間を身軽に飛び回っていた。

その日も東京から大阪に向かう新幹線に乗り、お気に入りのフラペチーノを買って束の間のひとときを楽しみにしていたところ、だ。

乗った瞬間から遠くで子供の泣く声がする。「最悪だ」と思った。

 

しかも泣き声はどんどん大きくなり、やがて車両中に響き渡った。 

新聞に目を向けながらも明らかに不快な顔をする中年サラリーマン、舌打ちしながら寝た振りする大学生風の男性、私もさすがに態度には出さないものの、今の言葉で表現するなら「激しく同意」な心境だった。

うるさい子供は全然好きではない。

レストランでもデパートでも、子供に免疫のない私には騒音でしかなかった。

 

見ると1歳前くらいの女の子の赤ちゃんと、若いパパの二人連れだ。

近くには救世主になってくれる女性の姿は見当たらず、父親は泣き止まない娘を抱えデッキと車両を行き来するだけで、どう対応して良いか分からない様子だった。

 

迷惑にならないよう自分の胸に子供の顔をあて、なんとか寝かせ付けようとしているのか、少しでも泣き声のボリュームを小さくしようとしているのか、次第に赤ちゃんの声はかすれ、しゃっくりと嗚咽で心配になるほどだった。

 

ようやく大阪に着くアナウンスが聞こえた時には、今までで一番長い東京─大阪間だったと感じた。

きっと周囲も「やれやれ」と思ったに違いない。今ごろ泣き疲れて眠った子供と大きなバッグを抱えた若い父親が車両を出てゆく背中を、私は少し恨めしく見ていた。

 

その瞬間、車両の先頭で父親がクルっと振り返った。

そして、よく通る大きな声で、「皆様! お疲れのところ、またお寛ぎのところ、お騒がせしてしまい、大変申し訳ありませんでした!」と、寝ている娘を抱えたまま頭を深々と下げたのだった。

私は予想外な光景に鳥肌が立った。

 

すると、強面なスーツ姿の男性が「みんな一緒だよ。気にするな」と慰め、次に他の男性が「このあとも頑張れよ」と励ました。そして車両内が拍手で包まれたのだった。

 

私はその中でただ見ているだけしかできなかったが、ホームを歩く親子の後ろ姿が見えなくなるまで心の中で願った。

「この先の道中は、親子が無事に笑顔で目的地に辿り着けますように。」と。

  

もしかしたら、奥さんが下の子の出産で里帰りをしているのかもしれない、祖父母に孫の顔を見せに行く途中だったかもしれない、そして…、わけあって父子での新しい生活がスタートしたばかりだったのかもしれない。

 どれも想像で答えはないが、人はどんなに迷惑をかけ失敗しても、その後の対処や誠意の見せ方で全く出来事の意味が変わるのを目の当たりにした。

 

「小さい子は泣いて当たり前。何が悪いの?」と開き直れば反感もかうが、何とか最善の努力をしているその姿勢に共感と理解を得られれば、怒りさえ許しや励ましに変わると思った。

それは、もう顔も覚えていない若いパパから学んだ教訓だった。

 

あれから母親になった今の私なら、容易に想像がつく。

おむつが濡れてない? 喉は渇いてない? お腹が空いてない? 眠いんじゃない?等々。

おせっかいじゃなければ、代わりに子供を抱いてあげたり、子供の気を逸らすため微笑みかけるか、何らかの声掛けができた気がする。

 

子供も一生懸命何かを伝えるために泣き声を上げているのだ。

親になって初めて知ることの一つだと思う。

 

その父親は、昔の自分のような新米パパやママを見たら「大丈夫。みんなお互い様だよ」ときっと優しく微笑みかけている事だろう。

介護施設で起こる高齢者虐待を防止するためにできること

介護施設による虐待の実態
介護施設で虐待の事実が認められた事例件数は、平成27年度だけで408件です。平成26年度の300件と比較すると、件数で108件、増減率では36パーセント増加しています。
 
・被虐待者の年齢の傾向
平成27年度における被虐待者の総数は778人ですが、そのうち85~89歳が22.6パーセント(176人)、90~94歳が22.1パーセント(172人)と、2つの世代で半数近くを占める傾向にあります。
 
・虐待の事実が認められた介護施設の種類
介護施設における平成27年度の虐待事例は、特別養護老人ホームが125件(408件中)と、全体の30.6パーセントを占め最多です。以下、有料老人ホームが20.9パーセント(85件)、グループホームが15.9パーセント(65件)、介護老人保健施設が9.1パーセント(37件)という順で続いています。
 
◆家族や親族による虐待の実態
平成27年度に「家族や親族から虐待を受けた、または受けたと思われた」と市区町村が判断した高齢者虐待の事例は、全部で15,976件です。


・虐待者と被虐待者の関係
平成27年度の虐待事例15,976件のうち、息子が全体の40.3パーセント(7,099件)を占め最多です。以下、夫の21.0パーセント(3,703件)、娘の16.5パーセント(2,906件)の順に続いています。
一方、同居・別居の状況を見てみると、虐待者とのみ同居している人が49.2パーセント(8,086人)、虐待者および他家族と同居している人が37.4パーセント(6,142人)であり、実に86.8パーセントもの高齢者が虐待養護者と同居しているという結果が出ています。

 

【虐待の種類】

◆身体的虐待
介護高齢者に対して、暴力的行為を働いたり、威嚇したりするのが身体的虐待です。また、緊急時などのやむを得ない場合以外の身体拘束、本人に不利益となる強制的な行為や行動・言動の制限なども身体的虐待と判断されます。
主な具体例には、「殴る・蹴る等の暴行」「本人が嫌がっている状態で意図的にベッドや車椅子に拘束する」「過剰な投薬による身体拘束」などがあります。
身体的虐待は、五つの虐待の中で最も高い割合を占める。
 
◆介護等放棄
日常生活を送る上で必要な介護や支援を怠り、高齢者の生活環境を悪化させるほか、心身状態にも支障をきたすような行為を働くのが介護等放棄です。
主な具体例として、「入浴や排泄の世話をせず、不衛生な環境で生活させる」「介護・医療のために必要な用具を使用せず、身体機能の低下を招く」などが挙げられます。
 
心理的虐待
心理的虐待は、暴言・威圧・侮辱・脅迫・無視など、言葉の暴力もしくは威嚇的な態度により、高齢者の意欲や自立心を低下させる行為です。
「罵声を浴びせる」「嘲笑する」「尊厳を著しく傷つける誹謗中傷」などが主な具体例として挙げられます。
 
性的虐待
わいせつ行為をはじめ、性行為の強要や性的暴力、性的羞恥心を喚起する行為の強要、性的嫌がらせなどが性的虐待に当たります。
「キス・愛撫・セックスの強要」「着衣をさせず丸裸にさせる」などが具体例です。
 
◆経済的虐待
本人の合意がないまま財産や金銭を取り上げたり、それらの権利を不正に使用したりするのが経済的虐待です。また、日常的に必要とされる金銭を渡さない・使わせないといった行為も、経済的虐待に当たります。
主な具体例には、「年金・預貯金を取り上げる」「預貯金やカード等を着服・窃盗する」「不動産・有価証券等を無断で売却する」などがあります。

 

【虐待が起こる理由】

介護施設の場合
「教育・知識・介護技術等に関する問題」が全体の65.6パーセント

「職員のストレスや感情コントロールの問題」が26.9パーセント

その他「虐待を行った職員の性格や資質の問題」「倫理感や理念の欠如」「人員不足や人員配置の問題及び関連する多忙さ」
 
●在宅介護の場合
「虐待者の介護疲れ・介護ストレス」が全体の25.0パーセント

「虐待者の障害・疾病」の23.1パーセント

その他「被虐待者の認知症の症状」等

 

【高齢者虐待防止の現在の取り組み】

高齢者虐待防止法
虐待の定義を明確にし、通報・相談の窓口を設けることで、高齢者虐待の早期発見および防止・保護につなげるために、「高齢者虐待防止法」が2005年に制定された。

 

介護施設においては、内部の介護スタッフだけの閉ざされた場所でもあり、虐待の事実が明るみに出にくい可能性が考えられます。そのため、地域住民などとの積極的な交流を図ったり、地域支援事業の介護相談員派遣事業を積極的に活用する取り組みが進められています。

 

◆市町村や地域でも、高齢者虐待の知識を深め、介入できる機会を増やすためのシンポジウムやリーフレットで幅広く理解を深める活動が行われています。

 

以上が現在の状況と対応策です。

しかしながら、最近のニュースでは虐待があった事実がニュースでよく報道されています。

介護施設でさえ気が付くまで時間がかかる状況なのに、

自宅介護をしている人はさらに閉ざされた空間になってしまっているのではないでしょうか。

 

介護とは今まで無縁だと思ってきた20代ですが、自身が結婚し、出産をする未来がある中で、両親も確実に年を取っていきます。

大切な家族を虐待のある環境に置きたくないとは誰しも考えるのではないでしょうか。

 

対応策として新しく考えるのなら、私は以下を提案します。

・虐待があったり、満足できない環境であるかどうかすべての施設にアンケートを取る

・チャット機能付きのアプリケーションを作る。

 高齢者用の情報交換コミュニティが必要だと思う。

 

 

他にあるでしょうか?

 

それでは、また(*'ω'*)

 

 

 

毎日すること3つ!

①朝起きたらベッドメイキングをする。

 ホテルにステイしているような気持ちになれるよう、

 お布団の先まできれいに伸ばす。それだけで気持ちい毎日が過ごせます。

 

②家の中でも色気のある装いを。

 肌に優しく柔らかいコットン素材のキャミソールを着たり、

 上から眺めのカーディガンを羽織ってもいいかもしれません。

 いつでも見られているという意識をもって過ごすこと。

 

③ダイニングテーブルはテーブルクロスをかけて上品さを保つ

 お花を飾ったりキャンドルを飾ったり。

 目に入るものから美しくするのが大事。

 

『夢をかなえるゾウ』の、靴を磨け。みたいな感じ。

毎日することで意識も変わるはず。

それに、これなら毎日できるはず!

 

小さなことでも、こんなことしたらもってよくなるよ!

とかいうささやかなことがあれば教えてください☆

*デジタルデトックスとか、毎日アーモンド5粒食べるだとか…

 

それでは、また(*'ω'*)

チャイルドマインダーの資格・保育士との違いや給料について

【チャイルドマインダー】

チャイルドマインダーはイギリス発祥の家庭的・少人数保育の専門職です。

イギリスでは、児童法で基準が明確に定義され「国家職業基準資格」になっています。

 

【保育士との違い】

保育士は国家資格で厚生労働省の管轄です。

それに対してチャイルドマインダーは民間資格で、指定の団体による養成講座を修了して試験に合格すれば取得できます。比較的簡単に取ることができるようです。

また、保育士は保育園や幼稚園などの保育施設に勤務する労働形態がほとんどですが、チャイルドマインダーは自宅で開業したり訪問したりして保育を行うことが多いようです。

 

【ベビーシッター】

ベビーシッターは派遣会社と契約して仕事を得るスタイルで、「公益社団法人全国保育サービス協会」が認定する「認定ベビーシッター」の資格取得が推奨されています。

保育の必要な家庭に派遣されて働くベビーシッターは不特定多数の子どもが対象です。

それに対してチャイルドマインダーは、個人経営の小規模乳児院といった感じの自宅開業型と、個別に契約して自宅を訪問するパターンなので特定の子どもが対象です。

 

【自宅開業がすぐにできる】

保育園は誰でも簡単に開設することはできませんが、チャイルドマインダーになれば自宅を保育ルームとして利用するのなら今スグにでも開業できます。

保育園での配置基準は、0歳児3人に保育士1人、1歳児・2歳児6人に保育士1人、3歳児20人に保育士1人、4歳児以上30人に保育士1人と定められています。

それに対してチャイルドマインダー1人が保育できる上限は、0歳児で2人、1歳児で3人、2~4歳児で4人と決められています。

1人で始めるなら、自宅を使っての開業でもスペース的には十分で、初期投資も抑えられるので比較的ハードルは低いのではないでしょうか?

自宅で開業する場合、時間単位で保育料を設定することが多いようで、東京都を例にすると、預かるこども1人1,200円~1,500円/時間くらいが多いようです。

1人を預かる場合で1日9時間・15日だと1時間当たり1,200円で162,000円ですが、ここから必要経費を払わなければなりません。

この額を見ると保育士として働くよりはかなり少なく感じますが、2~4歳児を目いっぱい4人預かって1日9時間・月15日で1時間当たり1,200円として、648,000円となります。

現実的には1人で4人の子どもたちをずっと保育するのはかなり難しいので、良くてもこの半分くらいかもしれません。

最初は大変かも知れませんが2年3年と続けてスキルアップしていけば、月収300,000円くらいも夢ではありません。

 

待機児童解消を謳う政府の策も、まだまだ成果を挙げているとは言い難い現状です。

小規模保育施設や乳児院、託児所などとともにこれから脚光を浴びるかも知れない「チャイルドマインダー」の資格を取得して独立開業…という保育士さんも増えるかも知れませんね。

 

それでは、また(*'ω'*)

スパイダーマンの「糸」にまつわる本気の物理学

スパイダーマンにおいて最も特徴的とも言えるのが、クモの糸を出すという能力だろう。ここで明らかにしておきたいのが、彼の糸はあくまでテクノロジーありきの特殊能力であるということ。

糸の強度はどれくらい必要なのか

さて、ではまず、糸の強度について考察してみたい。実証するためにここでいくつかの手法を紹介しよう。前作の映画にも登場した、落ちてくるクルマをキャッチしたシーンを例として使いたいと思う。どのような張力を使えば糸は切れずに耐えるのだろうか。単純に車の重量を調べればいい? それでは解法を得ることはできない。糸は車を支えるだけでなく、減速させてもいるからだ。

 

さて、この落ちている車の集積が2,000kg程だとして、糸によって止められる1秒前だとしよう。運動量原理を用いて、クルマが下降している際の運動量を計算できる。

 

クルマは停止状態からスタートするため、当初の運動量は0とする。では、クルマを止めるにはどうするのか?

 

いざ糸がクルマにまとわりつくと、2つの力(下向きの重力と、糸による上向きの力)がクルマ本体に加わることになる。もちろん糸はすぐさまクルマを止めることはできないので、糸が伸びるまでの時間も考慮しなくてはならない。すべての素材は多少なりとも伸縮するのだ。ひとまず簡易化して考えたいので、止めるまでの時間を1秒間としておく。ここでの運動量原理は先ほどと近似しているが、今回は2つの力が関係しており、最終的な運動量が0となる事を忘れないでほしい。

結果、糸には最低でも39,200ニュートン程の張力が必要なようだ。

 この値を用いて糸状の素材同士を比較してみたい。素材の強度は、最高引張強度で説明する事ができる。これはその素材が限界まで耐えうる横断面積毎の最大張力で、MPa (メガパスカル)あるいは106ニュートン/立方mで計測される。ワイヤーは太い程強度が上がるため、最大張力を求めるにはワイヤーの横断面積を求める必要がある。

 

まず、大まかな推定をしてみよう。スパイダーマンから放たれた糸を半径1mmの円筒形とする。この糸を実際に存在する同サイズの素材と置き換えた時、(ウィキペディアによれば)その最大張力は以下のようになる。

 

・鉄製ケーブル:6,503ニュートン

・ナイロン製ロープ:235ニュートン

・クモの糸:3,142ニュートン

カーボンナノチューブロープ:1.98×10^5ニュートン

 

この結果を見ている限りでは、クルマを吊せそうなのは、カーボンナノチューブのロープくらいだろうか。鉄製ケーブルでも不可能ではないが、半径2.5mm程と太くなければならないだろう。

 

スパイダーマンはどれほどの糸を持ち運べる?

近年のスパイダーマンでは、これらの糸は腕時計のような何かに収納されている。

 

スパイダーマンが放つことのできる糸の量を調べるには、まず糸の素材を決めなければならない。ひとまずここはカーボンナノチューブとしておこう。ウィキペディアによればナノチューブがケーブル状になった際の比重は、0.55g/立方cmと置き換えれる。

 

では、一度糸を放つたびにどれほどの糸が必要になるのか。彼は主に、飛び回るために糸を使っている。もし私がスパイダーマンなら、およそ5階から10階あたりの高さを狙うだろう。

 

そのためには、おおよそ20mくらいの糸の長さが必要だとする。1mm半径の糸での想定を用いると、非常に細長い円筒形になることが分かる。この円筒形の体積は、以下のようになる。

  

これによって1回あたりの糸の総体積は、6.28×10^-5立方メートル。想像しづらいので、一般的な鉛筆(半径0.25cm)の体積と比較してみよう。先述した糸をこの鉛筆に入れるとなると、約3.2mの鉛筆が必要となる。もうお分かりのように、非常に長い鉛筆が必要となるし、これは彼が放つたった1回分の糸の量にしか過ぎないのだ。

 

では、全体的に必要となる糸を収納するには、どれほどの容器が必要になるのだろうか。片方の手につき50回の糸を出すとしてみよう(私がスパイダーマンなら、最低そのくらいは欲しい)。とすると、糸の体積は大体50倍として計算できる。よって、片手あたりの総体積は0.00314立方メートルになる。

 

これを実際に手首回りに装着するとどうなるか。私自身の手首をもとに考えた場合、円周は16.5cmである。「糸収納器」のデザインにあたって、カートリッジを腕にそって10cm程下げた場所に位置させたい。次にこの容器の厚さを計算する。

 

図にしたほうが分かりやすいかもしれない。

 

 

ここまでで得られた値を用ると、半径9.6cmか、手首から7cm以上ある容器が必要となる。実際に装着すると、こんな感じだ。

         

 そう、正直ちょっと不自然に見える。だが糸がナイロンや鉄製だとすると、この程度のサイズでは済まないだろう。

 

必要な、糸の速度と範囲

この糸が最低でも10階あたり(30m程)には届かなければいけないというのは、先述した通りだ。では、この高さに至らせるにはどの程度の始動スピードが必要となるのか。

 

とりあえず、糸の先端がただの粒子で空気抵抗はごくわずかであると仮定してしまおう。現実的でないのは心得ているが、致し方ない。

 

糸が真上に向けて発射されるのだとすると、そこには重力のみが働くことになる。この一定力は上昇するに従って垂直速度を減速させていく。頂上に到達すると、糸の速度は0m/秒(ぎりぎり上に到達するくらいと想定)になる。これにより導き出される平均的な垂直速度は、以下のようになる。

糸は-gの加速によって減速していくので、この加速定義を用れば、ビルの屋上にたどり着くまでの時間が求められる。

 

ここで平均速度と時間間隔を使い垂直位置の変化を表す。

 

これで糸を発射させるスピードが求められた。運動学方程式を使えばいいのではないかって? それでは面白みがなくなってしまう。高さを30mとした場合の値の変化を使って、糸の発射速度は24.2m/秒(54mph)になる。そんなに悪くなさそうだ。しかし、空気抵抗はどうする?

 

このケースにおける空気抵抗の計算がなかなか面倒なのは認めよう。よって、空気からの力は速度の二乗に比例するという、標準的な空気抵抗モデルを使ってみたい。

上記内にあるpは1.2kg/立方メートル時の空気密度で、Aは糸の横断面積である。問題は物体の形に依存する係数Cの値だ。糸が円筒形であるならば、長い筒は短い筒とは異なる抗力係数を持つ事になる。なのでCの値はひとまず推定しておく。

 

次の問題は、糸は上昇するにつれスピードが落ちるという事だ。遅い糸、イコールより空気抵抗は少なくなる。よって、この上昇中の糸には非一定の加速が見られるのだ。こうしたケースでは動作の解法として、コンピューターを用いて数値モデルを作る手法が唯一実践的であると言えるだろう。

 

さて、このカーボンナノチューブの糸は半径1mmで長さが2mの円筒形と想定する。この糸の質量は0.55g/立方cmの比重から求める事が出来る。

 

 

この構想から見てとれるように糸は30mの高さには到達できてない。が、非常に惜しい所ではある。空気抵抗を無視するのはさほど悪い仮定ではないので糸の発射速度を24m/秒とするのは妥当と言えよう。

 

もしスパイダーマンが、どこか通りの向こうにいる悪者めがけて糸を放ちたい場合はどうなるのか? この糸で水平にどのくらいの距離飛べるのだろう。地上から45°の角度で放たれた水平の放物運動距離の式を提示する。

これに45度の角度を入れると、スパイダーマンには58.8mの範囲が与えられる。特別な状況時には発射スピードを40m/秒に上げれば、163mの範囲まで広げられる。

 

目標達成のための自制心が三日坊主でおわってしまう心理学的理由

立てた目標のために決めたことを毎日行うというのは、誰しも行ってきたことかと思います。

例えば「痩せる」ことを目標にするとします。

るいは、「半年で 10kg 痩せる」とか、もうすこし具体的な目標かもしれません。

その目標に対して、たとえば、「毎日食べていた間食(お菓子)をやめる」というプランを立てるとします。

人によっては、「三日に一回 5km のランニングをする」という人もいるかもしれません。

問題はそのプランが実行できないということです。

お菓子の食べたい欲に負けてしまった、や、面倒でランニングを怠けてしまうからです。

誰でもわかっていながら、「食べたい」「休みたい」という目の前の欲望に負けてしまいます。

 

最新の心理学では、自制心は「筋肉」のようなものだと考えられてはじめています。

負荷がかかると疲弊し、一時的に休みたくなるということです。

 

1990 年代に心理学者のロウ・バウマイスターらがおこなったこんな実験があります。

  • 被験者の学生たちには、あらかじめ空腹状態になっておいてもらいます。
  • ある部屋のテーブルに、チョコレートが盛られたお皿と生のラディッシュ(生で食べるとマズい)が盛られたお皿を用意しておきます。
  • 学生には一人で部屋に入ってもらい、A グループにはチョコレートを食べるように、B グループにはラディッシュを食べるように指示します。
  • その後、両グループの学生たちに解くのが不可能なパズルゲームをしてもらい、「どのくらいの時間で解くのを諦めるか」を計測します。
  • 結果は、チョコレートを食べた A グループの学生たちが平均で 20 分ほど、生ラディッシュを食べた B グループの学生たちは平均 8 分ほどで諦めるという結果になりました。

筋肉理論で言えば、B グループの学生たちはチョコを我慢することに自制心を使ってしまったので、パズルを解くのを早く諦めた、というわけです。

自制心は、意外にも色んなことに使うようで、上司からの嫌味攻撃に耐える、会議中に睡魔と闘う、といったことだけでなく、メールを一本書いたり、コンビニで買うものを選んだりといった些細なことでも自制心を消耗することがわかっています。

仕事や勉強で忙しい一日を過ごした後は、自制心を使い果たしてしまっている状態になります。

そのために解決策としての提案は、毎日負担にならないルーティンを作ることです。

飲み物を水に変えるだとか、お風呂にいつもより長く入って汗を流す、など。

日々していることにプラスアルファで行うことで、達成感や自分の変化を感じることができるかもしれません。

今回は、実際に会った心理学実験が面白いなと思い紹介させていただきました。

それでは、また(*'ω'*)